▶ このコラムは《全3回シリーズ》の第3回です。
【今回のテーマ】
第3回:お問い合わせは来ない。でも“気になってた”って言われたことは?
【前回】
【第1回】
このコラムは、「ホームページを持っているけれど、反応が少ない」「見られてはいるけれど、問い合わせが来ない」と感じている方に向けた内容です。
1.「実は見てたんです」――その一言で、ハッとしたことありませんか?
「前から気になってました」
「ホームページ、実は何度か見てたんです」
「でも…結局そのままになっちゃって」
この言葉、うれしいはずなのに、ちょっと悔しくもある。
見てもらえていたのに、行動につながらなかった。それって、なんだかもったいないですよね。
2.原因は「関心がなかったから」ではないかもしれません。
むしろ、関心はあった。
でも、踏み出す“理由”や“きっかけ”がなかっただけかもしれないのです。
3. 想像してみてください。
あるお客様が、あなたのホームページを何度か開いたとします。
- 「この人に頼んだらどうなるんだろう?」
- 「私のケースでも大丈夫かな…?」
- 「料金って、これで全部なんだろうか…?」
そうして悩みながら、結局その日はページを閉じてしまう。
そして、次に行動を起こすときには“別の誰か”に依頼していた…
実際、そんなことが起きているかもしれません。
4.チャンスを逃さないために――今すぐできる「ひと押し」の工夫
ここからは、今日からでもできる具体的なポイントをご紹介します。
特別なツールやテクニックはいりません。ちょっとした「配置」や「言葉の一工夫」で、行動は起きます。
- お問い合わせボタンは、「必要な場面に、迷わず届く場所に」
- 数を増やすのではなく、お客様が「聞いてみようかな」と思った瞬間に、自然に目に入る位置に置くことが大切。
- たとえばサービス説明の直後、料金表の下など、行動したくなるタイミングに合わせた導線設計が効果的です。
- 「相談だけでも大丈夫です」この一言が背中を押す
- 「申し込み=覚悟」になってしまうと、ユーザーはためらいます。
- でも「話だけでも聞いてみようかな?」なら行動しやすくなります。
- お客様の声は、迷ってる人へのメッセージでもある
- 同じように不安だった人が、どうして選んだのか?
- その声があるだけで「私も大丈夫かも」と安心できます。
- 誰に向けているか、きちんと伝わっていますか?
- ターゲットがぼやけていると、お客様は「これは自分向けじゃないかも」と思って離れてしまうことも。
- 「こんな方におすすめです」と書くだけでも、“私のことだ”と感じてもらいやすくなります。
まとめ:今、あなたにできるのは「最後のひと押し」
「気になってた」――そのお客様の声は決して無駄ではありません。
実際に、
「前から見ていたので、安心して相談したい」
という声があれば、あなたはすでに注目されているのです。ただ、“行動に結びつく仕掛け”が足りなかっただけ。
今こそ、ホームページの「受け皿」として、お問い合わせにつながるシンプルで明快な導線を整えましょう。
まずは1つだけ試してみませんか?
- お客様が“問い合わせたくなる瞬間”に、ボタンが自然に目に入るように配置されているか見直してみる
- 「まずは無料相談からでも大丈夫です」と、声をかけるような一言を添えてみる
- お客様の声を1件だけ、追加してみる(迷っている人の背中をそっと押すために
あなたのホームページは、“今いる誰か”に届いています。
そのあと一歩が、あなたのビジネスを大きく前進させるはずです。
「気になってた」――そのお客様の声は決して無駄ではありません。
実際に、「前から見ていたので、安心して相談したい」という声があれば、あなたはすでに注目されているのです。ただ、“行動に結びつく仕掛け”が足りなかっただけ。
今こそ、ホームページの「受け皿」として、お問い合わせにつながるシンプルで明快な導線を整えましょう。
まずは1つだけ試してみませんか?
- お客様が“問い合わせたくなる瞬間”に、ボタンが自然に目に入るように配置されているか見直してみる
- 「まずは無料相談からでも大丈夫です」と、声をかけるような一言を添えてみる
- お客様の声を1件だけ、追加してみる(迷っている人の背中をそっと押すために
あなたのホームページは、“今いる誰か”に届いています。
そのあと一歩が、あなたのビジネスを大きく前進させるはずです。
