コラム

SNSは“呼び込み”、ホームページは“入口のドア”

~見つけてもらえても、入ってこられなかったら意味がない~

2025/05/09公開

ホームぺージがないと、チャンスを逃している!?

▶ このコラムは《全3回シリーズ》の第2回です。

【今回のテーマ】

第2回:SNSだけでは届かない“あのお客様”

【前回】

【次回】

このコラムは、「SNSだけで発信していて、なかなか集客につながらないと感じている方」に向けた内容です。

1.あなたのお店、ドアがちゃんと開いていますか?

SNSで魅力的な投稿をしていて、誰かが「行ってみようかな」と思って検索してくれたとします。

でも、

  • 営業時間がどこにあるかわからない
  • メニューが何種類あるのか不明
  • 地図が載ってない

そうだったら、その人はどう感じると思いますか?

「よくわからないから、やめておこう」
きっと、そんなふうに“静かに離れて”いきます。

あなたのことを知りたくて検索した人が、知らないうちに“次の候補”へ進んでしまっているかもしれません。

2.SNSは呼び込み、ホームページは“迎え入れる入口”

SNSは「いらっしゃいませ〜」と外に向けて呼びかける。ホームページは「こちらへどうぞ」と中に案内するためのドア。

どちらかだけでは、不十分なんです。

特に今は、“きちんとした入口がある”ことが信頼に直結する時代。

3. 本気で比較!SNSとホームページの“役割の違い”

項目
SNS
ホームぺージ
情報の流れ

流れる(時系列)

蓄積される(静的ページ)

情報の整理

投稿が分散・探しづらい

欲しい順に構成できる

信頼感

カジュアル・個人寄り

公式・安心されやすい

検索性

弱い(ハッシュタグ頼り)

Google検索で届く

行動導線

投稿ごとにバラバラ

問い合わせ・予約へ誘導できる

項目
SNS
ホームぺージ
情報の流れ

流れる(時系列)

蓄積される(静的ページ)

情報の整理

投稿が分散・探しづらい

欲しい順に構成できる

信頼感

カジュアル・個人寄り

公式・安心されやすい

 

検索性

弱い(ハッシュタグ頼り)

Google検索で届く

行動導線

投稿ごとにバラバラ

問い合わせ・予約へ誘導できる

4.ホームページは、24時間開いている案内所

SNSの投稿は、フォローされていなければ届かない。
でもホームページは、“検索されてたどり着く”場所なんです。

たとえば、

  • 夜中に「〇〇市 整体」で検索する人
  • 近くのパン屋さんをGoogleで探す人
  • SNSをやっていない高齢のお客様

こうした“まだあなたを知らない人”に届くのがホームページ。

しかも一度作れば、何年も働き続けてくれる“情報の資産”です。

5.どんなに魅力的でも、入口が曖昧だと入ってきてもらえない

あなたのSNSがどれだけ素敵でも、“入口=ホームページ”がなければ、お客様は「なんか不安だな」と思って離れていってしまうかもしれません。逆に、ほんの1ページでも、

 

  • 営業時間・アクセス・サービスの流れ
  • お客様の声・価格の目安・プロフィール

が整理されていれば、

「あ、ちゃんとしてる!」
「ここなら安心してお願いできそう」

そう思ってもらえる入口が、すでにあなたの代わりに信頼をつくってくれているのです。

 

まとめ:呼び込みだけじゃなく、「迎え入れる設計」を。

SNSで集客できてるお店ほど、ホームページで“受け皿”をつくっています。
どちらか片方ではもったいない。

あなたのサービスにも、ちゃんとした“入口”を用意しておきませんか?
お客様は、もうその前まで来てくれているかもしれません。

SNSで集客できてるお店ほど、ホームページで“受け皿”をつくっています。
どちらか片方ではもったいない。

あなたのサービスにも、ちゃんとした“入口”を用意しておきませんか?
お客様は、もうその前まで来てくれているかもしれません。

コラムテーマ1

次回のテーマはこちら

見られているのに反応がない…その原因は“導線の設計”にあるかもしれません。

関連するコラム

関連するコラム

上部へスクロール